2005年10月8日筑波技術大学に於いて、第1回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムを開催いたしました。当日はアメリカロチェスター工科大学副学長t. alan hurwitz氏、同じくロチェスター工科大学NTID内PEN-International(聴覚障害者のための国際大学連合)代表james j. decaro氏らを含め、聴覚障害学生支援に携わる大学教職員、聴覚障害学生、情報保障者など総勢約160名の方々にご参加いただき、大変盛況な会となりました。
シンポジウムは午前と午後の2部構成で実施しました。午前中は「聴覚障害学生」「大学教職員」「情報保障者」の3つの分科会において、聴覚障害学生のニーズに基づく情報保障のあり方に関する活発な議論を行いました。続く午後の全体会では、PEPNet-Japan事務局の白澤より、PEPNet-Japan設立趣旨説明を行った後、james j. decaro氏による、ロチェスター工科大学における聴覚障害学生支援についての講演を行いました。ここでは高等教育機関において聴覚障害学生が彼らのもつ力を最大限発揮するために、より質の高い専門的支援サービスの提供が不可欠であることが強調されていました。引き続き実施したパネルディスカッションでは、「次世代型情報保障を求めて―利用者から発信する情報保障のあり方―」というテーマに基づき、今後の情報保障のあり方について討議を行い、情報保障における量と質の確保はもちろん、今後は聴覚障害学生自身が情報保障ユーザーとして支援サービスを使いこなしていくため、彼らに対するエンパワメントを視野に入れた支援体制構築の必要性について問題提起をすることができました。
当日は手話通訳・パソコン要約筆記といった従来の情報保障に加え、開会式では分科会会場間を結んだ遠隔地情報保障システムも利用し、活発な議論とあいまって今後の情報保障のあり方について様々な角度から掘り下げるシンポジウムとなったのではないかと思います。当ネットワークでは昨年10月の設立以来、多くの方々のご支援ご協力をいただきながら活動を続けて参りました。このようなシンポジウムが開催できたのも、そうした方々1人1人のお力添えによるものと感謝しております。当日ご参加いただいた皆様をはじめ、これまで我々の活動を支えてくださったすべての方々に改めてお礼を申し上げるとともに、シンポジウムにて得られた成果をここに報告させていただきます。
2005年10月吉日
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局
白澤 麻弓
ごあいさつ/開催要項/当日の様子/情報保障/当日資料/参加者の声