Q 聴覚障害学生にはどのような支援が行われていますか?
在籍している聴覚障害学生に対して行われている支援の内容には以下のようなものがあげられています。
入学時の支援
- 個別相談の実施
障害の程度の把握、入学した場合の対応についての相談、本人や出身高校・保護者との面談 - 学内への周知
学内に向けた障害を理解するための資料配布、授業担当教員への支援依頼 - 予算の確保
情報保障者への謝金、養成講座開講のための予算確保 - オリエンテーション時の情報保障確保
パソコン要約筆記・手話通訳の配置、職員やチューターによる補助、教員による配慮 - ボランティアの組織化
ノートテイカー講座の開講、ボランティアセンターとの連携、ボランティア学生の組織化
注)情報保障者:ノートテイクやパソコン要約筆記・手話通訳などの情報保障を担当する人
授業における支援
- 教官への配慮依頼
座席の指定、資料の配付、板書、話し方、個別指導 - 相談体制の確立
学期ごとの個別面談、各教員への配慮依頼、個別相談支援、e-mailでのレポート指導、密接な連絡体制、支援室の設置 - 手話コミュニケーション環境の確保
手話のできる職員の配置、手話に関する授業の開講、手話サークルへの連絡、福祉専攻学生との交流会の実施 - 情報保障者の養成、スキルアップ
ノートテイカー養成講座の開講(講義、集中講義、地域主催)、ボランティア学生の養成、技術向上
物的な支援
- 消耗品の支給
ルーズリーフ、ペン、コピーカードの支給 - 補聴器貸与・補聴システム整備
FM補聴器・骨伝導補聴器・小型高性能補聴器の貸与・磁気ループシステムの導入 - 通信手段の確保
公衆faxの設置、寮へのfax設置、携帯用faxの貸し出し、事務室でのfax利用許可、メール連絡用パソコンの設置 - 視覚情報提示機器の設置
字幕デコーダーの設置、ohc・プロジェクターの設置、非常用フラッシュライトの設置 - 情報保障支援
パソコン要約筆記用機材の貸与、音声認識システム、字幕作成ソフトの導入
TipSheet「聴覚障害学生支援の全国的状況」白澤麻弓より
(2007/11/30)
参考になる資料
聴覚障害学生支援の全国的な状況については、以下のTipSheetに概要がまとめられています。
「聴覚障害学生支援の全国的状況 ②」
白澤麻弓(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター)
はじめに
高等教育機関における聴覚障害学生支援の現状
(1)聴覚障害学生の在籍状況
(2)聴覚障害学生に対する支援の現状
(3)全学的支援体制の整備状況
おわりに

