Q 実験や実習ではどのように配慮したらよいですか?
実験や実習
以下の点に注意しましょう。
- 実験の時などは指示した物や手順を聴覚障害者が確認する時間を与えましょう。
- 課題の指示に際しては、実際のデモンストレーションをともなうと理解が促されます。
- 聴覚障害が参加することが困難であると思われる実験、実習は、まず補助者を付ける等の措置で参加する可能性を検討しましょう。
- 聞こえないことで明らかに生命の危険を伴う事柄については、どのような事態が予測されるのかを学生に対して十分に説明しましょう。また危険が予測される活動を除いての参加について、学生とともに検討しましょう。
TipSheet「授業における教育的配慮」石原保志より
(2007/11/30)
参考になる資料
授業における教育的配慮については、以下のTipSheetに概要がまとめられています。
TipSheet「授業における教育的配慮 ⑪」
石原保志(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授)
聴覚障害学生への情報保障の意義
全般的な留意事項
授業における留意事項
(1)講義形式の授業
(2)ゼミ形式の授業
(3)体育などの教室外の授業
(4)実験や実習

