発表団体:東京大学先端科学技術研究センター 当事者研究分野 熊谷研究室 発表タイトル:当研究室における「雑談の見える化」の取り組み テキストデータ(一部文字による補足説明あり) 以下、ポスター内容 ■当研究室における「雑談の見える化」の取り組み 発表者:佐藤晴香・本田杏子・牧野麻奈絵・神野《じんの》浄子・廣川麻子 ■背景 2018年10月ろう者《ろうしゃ》メンバーAが着任 2019年2月ろう者《ろうしゃ》メンバーBが着任 2020年3月コロナ禍による会議のオンライン化、雑談の減少、研究室内における雑談ニーズの高まり、情報保障担当者が着任、行動制限の緩和により対面で集まる機会が増加、聴者メンバーの増加、難聴メンバーが着任 2022年7月雑談の見える化の試行 ■方法 ・2022年7月ごろから2023年10月まで、研究室居室に投影用のモニターを配置し、文字起こしアプリを起動したタブレット端末とモニターとを接続した。 ・2023年10月に、一部メンバーと意見交換を行った後、研究室のコミュニケーションツールを用いて、「『雑談の見える化』の実践を経て、感じたことや考えたこと」を自由に記載してもらった。また、対面で意見交換の機会を設けた。 ・下記は、使用した文字起こしアプリケーションの一例。UDトーク、YYProbe、YY文字起こし、Grop Transcribe(Microsoft) ■結果と考察 ●ろう者《ろうしゃ》・難聴者 ・盛り上がっていることはわかるが理由がわからない、感情共有ができないという問題の解決につながりうると思う。〈難聴者/中途失聴〉 ・(ろう者《ろうしゃ》2名が「入職時と現在で最も大きく変わったことはなにかと聞かれて」)情報保障担当の職員の入職が最大の変化であり、雑談の見える化はそれに次ぐ大きな変化である。 ・以前の職場で、自分以外の手話話者が入職して初めて、周りが手話に関心を持ち始めるということがあった。 ・UDトークを法人契約していたものの、自分以外誰も使用していない職場も過去体験したが、ここはそうではない。使用を継続していける理由が気になる。 ●聴者 <意識の変容> ・文字起こしを見ながら、自分の話し方を調整する(大きな声で、ゆっくり、はっきり話す)ようになった。 ・文字起こしの正確性を優先するがゆえに、複雑な言葉遣いを避けるようになった。 ・自分は雑談中に手話通訳をすることがあるため、文字起こしの近くに座って参加するようになった。(手話通訳者の回答) ・文字起こしに誤字があった場合は、それを指さして言い直しをしている。 <不安・懸念の芽生え> ・複雑な言葉遣いを避けることを、相手に失礼と思われていないか不安。 ・ろう者《ろうしゃ》や難聴者がいる場で文字起こしがない場では、安心して話ができなくなった。 ・音声発話を一方通行で伝える方法なので、ろう者《ろうしゃ》に口話を強いてしまっていないかが気になる。(ろう者《ろうしゃ》との会話で手話単語を用いて話す聴者の回答) ■意識変容・取り組みの継続の要因は? ・環境(図の補足説明:手話話者、聴者が複数名いる環境を表したイラスト) ・情報保障ありの会議の定期開催(図の補足説明:zoom ミーティングにおいて、手話通訳と文字通訳が常に参加者全員が見える状況) ・機器の簡便化、慣れ(図の補足説明:iPadで文字起こしアプリを立ち上げ、HDMI変換アダプターとモニターを接続する作業方法の説明。) ・複数メンバーからの前向きなフィードバック(図の補足説明:一人目のコメント「いいところに目を付けたね!重要だね!」二人目のコメント「こうするともっと見やすくなりそう!」) 以上