タイトル:聴覚障がいのステップアップ〜つながりを力に変えて〜 発表者:東京都立大学ダイバーシティ推進室 ■ダイバーシティ推進室の紹介 【ダイバーシティ推進室の活動】 1. 障がいのある構成員支援 ・移動支援 ・ノートテイク ・PCテイク 2. 男女共同参画の推進 ・ライフワークバランス支援 ・一時保育 3. 多様性のある構成員支援 ・セクシュアル・マイノリティ支援 ・外国にルーツのある人への支援 (写真1:ダイバーシティ推進室によるイベント「よるダイバー」のグループワークで参加者4人が話し合っている様子) ■聴覚障がいに関わる授業支援・活動の紹介 【聴覚障がいに関わる授業支援・活動】 1. 授業支援 座学や化学実習でのPCテイクや動画への字幕の挿入。 実験では筆談やTAとの連携をとることがある。 2. 手話講習会の開催 外部講師を招いての手話講習会や手話検定に向けての勉強会の実施。 3. PCテイカー養成講座 休み時間などを使った練習会の実施。 考えながらテイクする意識を改めて共有する。 (写真2:学生支援スタッフがPCテイクを行っている様子) (写真3:4人の学生支援スタッフが指文字を使い、左から順番に「ダイバー」と表している様子) 問い合わせ先:東京都立大学ダイバーシティ推進室 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 南大沢キャンパス図書館1階 Tel:042-677-1337 Email:diverwww@tmu.ac.jp 以上