■松山大学 障がい学生支援団体 POP 発表者:清水杏、清水理子、若江真優 ■聴覚障害をはじめ、障害のある学生の支援に取り組む団体 現在、情報保障等の支援を必要とする学生はいないが、今後支援の要請があった場合に備え、活動に取り組んでいる(POP集合写真) ■聴覚障害のある学生への支援に関する新たな取り組み ■情報保障 授業でのパソコンテイク実践練習 【これまで】個人でのタイピング練習 【課題】実践練習が足りない(POPキャラクターくるまいちゅうのイラスト)【新たな取り組み】授業でのパソコンテイク実践練習 【気づき】ペアの相手の打ち方の癖を把握することが大切 変換がうまくいくように専門用語や方言などは辞書登録した方がよい 授業によって難易度が違う 慣れが必要(POPキャラクターぽっぷんのイラスト)【今後の取り組み】シフトの組み方の工夫<同じ人でペアを組む・学部を考慮するなど> 連携ソフト・パソコンの機能の活用<辞書登録・Fnキーなど> 練習を定期的に行う ■手話 愛媛大学手話サークルとの交流 【これまで】独自で指文字や挨拶などの手話を学習<動画を参考に>【課 題】外部との接点が少なく、視野や活動の幅が広がりにくい 【新たな取り組み】愛媛大学手話サークルとの交流(POPキャラクターしゅわっちのイラスト)【気づき】由来もセットにすると覚えやすく、定着しやすい 愛媛大学の学生が「お疲れ様です」や「ありがとう」、”拍手”の手話を自然に使っていて驚いた【今後の取り組み】活動中に使える手話は取り入れていく 10月から、手話講師の方を招いての実践練習を開始する予定 ■その他の活動 式典での情報保障(式典での情報保障の写真) 勉強会(勉強会の写真) オープンキャンパス来場者への支援(オープンキャンパス来場者への支援の写真) ■問い合わせ先 松山大学 学生支援課 電話番号 089-926-8212 メールアドレス mu-gaksup@matsuyama-u.jp