(宮城教育大学校章)宮城教育大学しょうがい学生支援室 写真:しょうがい学生支援室室内(中央にテーブル・ホワイトボード等) 写真:しょうがい学生支援室入口(透明な自動ドア・看板) ■本学のしょうがい学生支援における理念 ・本学の基本理念・目標のもと、しょうがい学生支援を通じてすべての学生に特別支援教育マインドを育てる。 ・しょうがい学生のエンパワメントを行う。 ・学生の主体性に基づいた学生同士の取り組みも重視する。 *学生有志団体「情報保障の会」が本学のしょうがい学生支援の始まり! ■しょうがい学生支援室の体制 体制図 しょうがい学生→支援の申し出 室長(連携担当理事・副学長) 副室長 各しょうがい部会長・室員(6名) しょうがい学生支援コーディネーター(3名) 部会の設置 視覚しょうがい部会 聴覚しょうがい部会 →学生ボランティア38名(学生運営スタッフ・ノートテイカー) 発達しょうがい部会 肢体不自由部会 病弱・虚弱部会 各部署等との連携 学務専門委員会 実習専門委員会 学生生活専門委員会 学生相談室 保健管理センター ダイバーシティ推進室(インクルージョン推進部会)等 ■学生運営スタッフの活動 ・ノートテイカー募集PR活動 ・ノートテイク説明会 ・ノートテイク練習会 ・他大学との交流会 ・PEPNetシンポジウムでの実践発表等 写真:ノートテイク説明会の様子(学生5名が映っている) 写真:パソコンノートテイクの様子(学生2名の後ろ姿) 写真:PEPNetシンポジウムでの実践発表表彰式の様子(壇上に学生14名が並んでいる) ■支援室作成物 ・聴覚しょうがい学生支援教職員のための手引き ・聴覚しょうがい学生支援の基礎知識 ・ボランティア学生募集リーフレット ・発達しょうがい部会リーフレット ・病弱・虚弱部会リーフレット ・視覚しょうがい学生支援教職員のための手引き 写真:聴覚しょうがい学生支援教職員のための手引きの表紙 写真:ボランティア学生募集リーフレットの表紙 ■問い合わせ先:宮城教育大学しょうがい学生支援室 TEL/FAX:022-214-3651 E-mail:csd@grp.miyakyo-u.ac.jp