お役立ち情報検索

2021.11.19

【事例集】学生同士がつながる支援コミュニティづくり

2015年3月31日発行

聴覚障害学生への情報保障支援は、現在多くの大学において支援学生がその中心を担っています。よりよい情報保障を実現させるためには、 支援学生だけに情報保障を任せるのではなく、支援学生、利用学生が協働して支援コミュニティが活性化されるような、大学側のマネジメントが欠かせません。
本冊子は、支援学生の存在が支援の質向上や支援組織の発展的な運営にとって有益に機能するための、大学の取り組みを集めた事例集です。 ここに掲載した実践事例が、みなさまの大学における障害学生支援の向上に役立つことを期待しています。

<目次>

日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク モデル事例構築事業について

はじめに

第1章 支援学生の主体性醸成にかかわるマネジメント

  • 1. 障害学生支援とマネジメント
    1)障害学生支援のマネジメントについて
    2)マネジメントにおける2つのアプローチ
    3)支援学生の主体性の醸成を目指したマネジメントの実践と課題
  • 2. 支援学生の主体性の醸成におけるマネジメントのポイント

第2章 支援学生の主体性を醸成させるための実践

  • 1.利用学生との協働を主眼とした企画の実践事例
  • 2.学内行事や技術研修・交流企画などに取り入れられる実践事例
  • 3.日常の取り組みやコミュニケーションの中で取り入れられる実践事例

第3章 支援学生を対象としたモデル研修の取り組み

  • 1.支援学生研修会―利用学生と学ぼう!―について
  • 2.研修内容と当日の様子

おわりに

表紙画像 学生同士がつながる支援コミュニティづくり

以下からダウンロードの上、ご覧ください。
→ ダウンロードはこちら(PDF 5MB、全57ページ)
(筑波技術大学リポジトリのページが別ウィンドウで開きます)

  • 大学・短期大学等でご活用いただくことを目的に作成していますので、紙媒体での印刷配布は自由に行っていただいて構いませんが、著作権はPEPNet-Japanに帰属しています。
  • 電子媒体での配布、掲載画像等の引用、商用での利用はご遠慮ください。
発行 国立大学法人 筑波技術大学
編集 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)
 平成25・26年度モデル事例構築事業 合同企画ワーキンググループ
執筆者

松﨑 丈(みやぎDSC)
佐藤晴菜(みやぎDSC)
前原明日香(みやぎDSC)
太田琢磨(愛媛大学) 
原田美藤(平成25年度まで愛媛大学)
池谷航介(大阪教育大学)
小谷佐智子(大阪教育大学)
白澤麻弓(筑波技術大学)
五十嵐依子(筑波技術大学)
中島亜紀子(筑波技術大学)
萩原彩子(筑波技術大学)