はじめに
最近、「軽度・中等度難聴をはじめとした聞こえを活用する学生への支援」について、大学の支援担当の方々からご相談をいただく機会が増えています。
たとえば、こんな声が寄せられています。
- 「補聴器/人工内耳を使用しているから大丈夫」と言われたけれど、本当に困っていないの?
- 「聞こえている」と言っていた学生が、「授業の内容が聞き取れない」と相談に来る。どういうこと?
- 大学として、どんなサポートができるのか知りたい。
実際に学生さんに話を聞いてみると、「聞こえている=困っていない」ではないことが見えてきます。
たとえば、音は聞こえても、言葉として理解するのが難しい場面があったり、周囲に「困っている」と伝えること自体にハードルを感じていたりします。

PEPNet-Japanでは、こうした課題に向き合うために、2022年度から「軽度・中等度難聴学生オンライン相談会」を年2回実施しています。
相談会では、きこえの専門家である志磨村さん(言語聴覚士)と、長年大学の障害学生支援部署で支援に携わってきた中津さんが、学生達とじっくり対話を重ねています。
その中で学生たちは、
- 自分だけじゃなかったんだ
- 他の人はこうやって工夫しているんだ
- 自分の不安をわかってもらえた
といった気づきが得られているようです。
また、自分と同じような聞こえの人と初めて会えた!初めて悩みを共有できた!という声が、多くの学生からきかれます。
このコンテンツでは、そうした相談会での実例をもとに、軽度・中等度難聴をはじめとした聞こえを活用する学生がどんなことに困っているのか、どんなサポートが役立つのかを紹介していきます。
相談会に参加してくれた学生からは、「聞こえにくさの困りごと」が共有できる誰かと出会えていない方の役に立てるならと、コンテンツ化への快諾をいただきました。
学生本人や支援に関わる方々にとって、少しでもヒントや安心につながれば幸いです。
★各ページの掲載内容をご紹介します。★
1.軽度・中等度難聴学生を理解するために―まず知っておいて欲しいこと
志磨村さんのこれまでのご経験を元に、軽度・中等度難聴をはじめとした聞こえを活用する学生の背景や理解を深め、必要な支援について考えていきます。
2.学生の「聞こえの状態」を掘り下げる
学生さんが初めて志磨村さんにお会いした場面で、自分の聞こえについてどのように説明してくれたのか、具体的な事例を紹介しています。そうした説明を受けた際に、支援担当教職員の皆さんが学生の状況や背景を理解するために、どのような問いかけや働きかけをすべきかについて、アドバイスをまとめています。
3.困りごとを引き出す:対話事例から理解のポイントを知ろう
志磨村さんと学生さんとの対話事例を元に、困りごとを引き出していく際のポイントをまとめています。
4.場面に応じた工夫例
いろいろなスタイルの授業に参加する場合、これまでの支援方法や授業の参加方法では、聞こえにくい状況を改善することができないこともあります。そうした時の対応事例として、同じ経験をした学生同士や志磨村さんからの意見のほか、アドバイザーの中津さんや事務局からのコメントをまとめています。
5.軽度・中等度難聴学生の困りごとの背景に寄り添う:解説編①
6.軽度・中等度難聴学生の困りごとの背景に寄り添う:解説編②
よくPEPNet-Japan事務局にご相談をいただく困難場面や困りごとから、支援担当教職員にはどのような対応が求められるかを、志磨村さんにお伺いした内容をもとに構成しています。学生さんに向けたアドバイスも掲載していますので、ぜひご覧ください。
7.就職活動に関する悩み・聞こえについての理解を広げるために
相談会を開催すると、必ずと言っていいほど「就職活動」に関する悩みが話題に上がります。就職活動に関連する志磨村さんからの助言を中心に、就職活動における課題と支援のヒントをまとめています。
支援担当教職員の皆様には、ぜひご一読いただきたい内容です。
シリーズ:聞こえにくさから生じる困難を知ろう コンテンツ一覧
シリーズ:聞こえにくさから生じる困難を知ろう
―軽度・中等度難聴学生をはじめとした聞こえを活用する学生の困りごとを元に―【もくじ】
1.軽度・中等度難聴学生を理解するために―まず知っておいて欲しいこと
2.学生の「聞こえの状態」を掘り下げる
3.困りごとを引き出す:対話事例から理解のポイントを知ろう
4.場面に応じた工夫例
5.軽度・中等度難聴学生の困りごとの背景に寄り添う:解説編①
6.軽度・中等度難聴学生の困りごとの背景に寄り添う:解説編②
7.就職活動に関する悩み・聞こえについての理解を広げるために
8.就職活動や授業外の場面に関する情報交換(準備中)
公開日:2025年6月17日
執筆・編集:
磯田恭子(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 講師/PEPNet-Japan事業コーディネーター)
中島亜紀子(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 講師/PEPNet-Japan事業コーディネーター)
執筆・監修:
志磨村早紀(武蔵野大学人間科学部人間科学科 専攻科(言語聴覚士養成課程) 助教)
中津真美(東京大学多様性包摂共創センター バリアフリー推進オフィス 特任助教)
発行:
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)