- トップページ
- コンテンツ一覧
コンテンツ一覧
やってみよう!音声認識①:対面対話での音声認識活用
- 音声認識の活用
- 参加の保障
- 知識解説
- 技術解説

聴覚障害学生サポートブック―18歳から学ぶ合理的配慮―
- 授業での配慮
- 障害者差別解消法
- 合理的配慮
- 建設的対話
- 権利擁護
- 知識解説

聴覚障害学生のためのZoomノウハウ集
- 授業での配慮
- Zoom
- 技術解説

音声認識を情報保障支援に取り入れる前に
- 音声認識の活用
- 文字の修正
- 補助的な支援方法
- 授業での配慮
- 知識解説

障害者差別解消法に関する情報
- 障害者差別解消法
- 知識解説

7.就職活動に関する悩み・聞こえについての理解を広げるために
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

6.軽度・中等度難聴学生の困りごとの背景に寄り添う:解説編②
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

5.軽度・中等度難聴学生の困りごとの背景に寄り添う:解説編①
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

4.場面に応じた工夫例
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

3.困りごとを引き出す:対話事例から理解のポイントを知ろう
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

2.学生の「聞こえの状態」を掘り下げる
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

1.軽度・中等度難聴学生を理解するために―まず知っておいて欲しいこと
Tips
- 聴覚障害学生理解
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

シリーズ:聞こえにくさから生じる困難を知ろう―軽度・中等度難聴をはじめとした聞こえを活用する学生の困りごとを元に―
Tips
- 情報保障
- 聴覚障害学生理解
- 建設的対話
- 参加の保障
- 理解啓発
- 補聴援助
- 知識解説
- 事例集
- Tips集

ロジャーと音響機器を接続して補聴器と音声認識ツールにロジャーの音声を入れる方法
Tips
- 音声認識の活用
- 補聴援助
- マイクの工夫
- 技術解説
- Tips集

T-TAC Captionを使った遠隔⽂字通訳
- パソコンノートテイク
- 補助的な支援方法
- 情報保障
- 遠隔
- T-TAC Caption
- 授業での配慮
- 技術解説
- 動画教材

授業中の聞き取りにくさを補うための機器活用方法―ノイズキャンセリングヘッドホンの使用―
Tips
- 補助的な支援方法
- 補聴援助
- マイクの工夫
- 事例集
- Tips集

ロジャー「近距離対応」マイク マルチトーカーネットワークの活用方法
Tips
- 補聴援助
- マイクの工夫
- Tips集

ロジャーマイクの遠距離対応・近距離対応の違いと接続方法
Tips
- 補聴援助
- Tips集

補聴器や人工内耳を活用して音や声をききたい学生へのサポートについて
- 補聴援助
- 知識解説

Zoom機能の使い方【スポットライト編】
Tips
- Zoom
- Tips集

人気の記事
本サイトで人気の記事トップ3