チャレンジ!「支援の依頼」
聴覚障害のある学生が、大学の授業や職場の中で必要な情報保障支援を受けていくためには、時として周囲の人々に支援のお願いをしたり、交渉をしなければいけないことがあります。こうした場面では、自らの障害の状態や自分が抱えている困難について、相手にわかりやすく説明をし、具体的に何をどうして欲しいのか伝えていく必要があります。
本研修では、「授業で字幕のないビデオ教材を使用することになった」という場面を設定し、実際に先生に対して配慮をお願いする際の方法についてロールプレイを通して学習を行います。
◎ねらい
- 状況に応じて必要なサポート方法を判断し、それを相手に伝わるように説明、交渉する方法を学ぶ。
- 自分の提案した方法が難しい場合に、相手とのコミュニケーションの中から現実的な妥協案を見いだしていくプロセスについて学習する。
- 相手や場面に応じた適切なコミュニケーション方法の選び方や、円滑な話の進め方について学ぶ。
◎時間
30分
◎役割及び人数
役割 | 人数 | 留意点 |
---|---|---|
講師兼司会 | 1名 | 情報保障の知識があり、ロールプレイにおいて学生役の発言を分析的に受け止められる人材が適切。 |
教員役 | 1名 | 情報保障の知識があり、ロールプレイにおいて学生役の発言を分析的に受け止められる人材が適切。 |
受講者 | 5名程度 |
◎方法
詳細は指導計画を参照
- 講師は、スライドを用いて参加者全体に研修の流れを説明する。ここでは、参加している授業の教員から「次回の授業で、ビデオを見てその内容について試験をします」との話があったときに、どのような依頼をするかを考えてもらうことを伝える。
- 突然ロールプレイをするのは困難なため、まずはグループでどのような対応を取ればよいか相談する。ただし、今回はノートテイク等の支援はつかない状態で、支援室で字幕作成等のサービスは行っていない設定とする。
- 教員役の先生に対して、実際にロールプレイを行う。この際、両者の間の発言は音声や筆談になるため、これを観察しいる学生に向けてパソコン要約筆記等で会話の内容を伝える。
- 学生役、教員役および観察していた学生達それぞれに感想を聞くとともに、講師よりロールプレイのよかったところと改善点を説明する。
- 同様に2回目のロールプレイを行い、改善すべき点が改善されたかを検証する。
◎留意事項
- 講師役には、情報保障についてある程度の知識があり、かつ教員として厳しく学生を指導できる方に担当をお願いしたい。
- ロールプレイでは、できるだけ学生の側から適切な説明を求めこととし、多忙な教員が業務の合間にでも実行できそうな有効かつ合理的な解決策が提示されるのを待つ形とする。
- 学生の多くは、「どうして欲しいのか」を伝えることで精一杯となってしまい、その提案が受け入れられない際に交渉に行き詰まってしまうことが多い。そのため、まずは「何に困っているのか」をきちんと伝え、その困難性について理解してもらうことの重要性を伝えるようにする。
- 時間があれば、模範例を示すなどして、具体的な解決方法を学べる機会を与えたい。
指導計画
実際の研修会で利用できる指導計画案を掲載しています。ご自身の大学の状況に合わせて、適宜アレンジしてご利用下さい。
教室配置
留意事項
グループディスカッションエリアには、筆談機器、筆談用紙などを用意する。
パソコンノートテイク用のモニターには、ロールプレイ中のやりとりを表示し、グループディスカッションエリアで観察している学生にのみ提示する。
情報保障
- 研修中は、講師が手話や文字を用いて学生と直接やりとりを行い、全員に伝わったことを確認しながら進行する。ただし、手話のわからない学生等で、文字による支援の申し出があった場合には、研修の効率性と内容の重要性を鑑みて個別にサポートする。
- グループディスカッションの時間は、原則としてパソコンノートテイクを利用せず、手話や身振り、筆談器等を活用して直接コミュニケーションをとる。
- ロールプレイの際は、観察している学生にのみパソコンノートテイクを提示し、学生役と教員役のやりとりの内容を確認する。実際にロールプレイを行っている学生は、パソコンノートテイク用モニターを見ずに、教員役と直接コミュニケーションをとる。
進行・展開
- 自己紹介・主旨説明(3分)
・講師から、研修の目的と進め方について説明する。
・「次回の授業で、ビデオを見てその内容について試験をします」と言われた時、どのような依頼をするか?考えてもらう。 - グループディスカッション(5分)
・学生間でどのような対応をすれば良いかを考え、アイディアを出し合う。
・グループの中で1名、ロールプレイを行う担当者を相談して決める。 - ロールプレイ(1回目)の実施(5分)
・教員役の先生に対して、授業終了後、配慮を依頼するという設定でロールプレイを行う。
・教員役は基本的に音声を用いて対応し、学生の求めに応じて筆談等を交えながら、コミュニケーションを取る。この際、学生にはできるだけ「何に困っているのか?」「どうして欲しいのか?」を明確に伝えるよう求め、学生の側から現実的な解決策が提示されるまでは、厳しい態度を維持する。
・学生役は、教員役の理解を得るにはどうしたらよいか考え、短い時間で効果的に説得できるよう努力する。
・残りの学生はこの様子を観察し、改善点を検討する。 - 講師を介しての問題点・改善方法の検討(5分)
・ロールプレイ終了後、学生役、教員役からそれぞれ感想を話してもらう。
・観察していた学生にも気づいた点をあげてもらう。
・講師が用意したポイントを提示し、ロールプレイの成功点、不足点を整理する。
・再度、グループで改善方法を協議する。 - ロールプレイ(2回目)の実施(5分)
・前回の反省点をふまえ、もう一度ロールプレイを行う。
・学生役は同じ学生が再度チャレンジしても、別の学生に交代してもよい。 - 講師を介しての問題点・改善方法の検討(5分)
・1回目の後に提示したポイントに照らして、改善点について確認する。 - まとめ(2分)
指導教材資料
- スライド資料
指導教材
実際の研修会などで使用可能な教材を掲載しています。ダウンロードの上ご使用ください。
プレゼンテーション資料
説明時に講師が用いたスライドの例
※本教材の著作権はPEPNet-Japanに帰属しています。研修会等で編集の上ご利用いただくことは可能ですが、クレジット表記などは変更しないようお願いします。
※教材を使用される場合には、必ずこちらの「教材の使用方法」をお読みの上、注意に従ってご利用ください。