聴覚障害学生支援FAQ
STEP1 基礎知識
Q 聴覚障害幼児(幼稚園まで)の教育環境はどのようになっていますか?
STEP2 聴覚障害学生支援について
Q 聴覚障害学生が大学生活の中で感じる困難にはどのようなことがありますか?
- 聴覚障害学生にはどのような支援が行われていますか?
- 聴覚障害学生の授業参加にはどうして支援が必要なのですか?
- 授業における情報保障(講義保障)は誰が担うのですか?
- 聴覚障害学生支援の全国的な状況はどうなっていますか?
- 本当にこのような支援体制を構築することが必要なのですか?
STEP3 情報保障体制を構築するために
- ノートテイクとはどのようなものですか?
- OHPを用いた手書き要約筆記とはどのようなものですか?
- パソコンノートテイクとはどのようなものですか?
- 速記による支援とはどのようなものですか?
- 音声認識による支援とはどのようなものですか?
- 遠隔地での支援とはどのようなものですか?
- 入学前の打ち合わせはどのようにしたらよいですか?
- 履修に関して配慮すべきことは何ですか?
- 入学式の情報保障はどのようにしたらよいですか?
- 入学時のオリエンテーションで配慮すべきことはありますか?
- 教職員に周知すべきことはありますか?
STEP4 より充実した情報保障体制のために
Q 聴覚障害学生に対して全般的にはどのように配慮したらよいですか?
- 講義形式の授業ではどのように配慮したらよいですか?
- ゼミ形式の授業ではどのように配慮したらよいですか?
- 体育など教室外の授業ではどのように配慮したらよいですか?
- 実験や実習ではどのように配慮したらよいですか?
STEP5 聴覚障害学生の理解のために
Q 大学入学時の聴覚障害学生の心理的な状況はどのようなものですか?
STEP6 豆知識
Q 私立大学の障害学生支援に関わる予算的な補助はどのようになっていますか?
Q これまでの、国立大学における障害学生支援の予算補助はどんなものでしたか?(平成29年度以前)
Q現在の、 国立大学における障害学生支援の予算補助はどのようになっていますか?(平成30年度以降)
Q 大学入試センター試験では聴覚障害者にどのような配慮がなされていますか?
Q 参考になる書籍にはどのようなものがありますか?(準備中)
Q ノートテイクや手話通訳の謝礼金はどのように決めたらいいですか?
Q 字幕入りのビデオ教材を作成するにはどんな方法がありますか?