サイトマップ
PEPNet-Japanについて
聴覚障害学生支援関連コンテンツ
- 初めての方へ
- 教材
- 補聴援助に関するコンテンツ集
- 映像付冊子教材「建設的対話を考えようー対話がみちびく質の高い支援ー」
- 映像付冊子教材「参加の保障を考えるー聴覚障害学生の目線で見る話し合い場面-」
- オンライン授業での情報保障に関するコンテンツ集
- 聴覚障害学生サポートブック―18歳から学ぶ合理的配慮―
- 聴覚障害学生の意思表明支援のために―合理的配慮につなげる支援のあり方―
- トピック別聴覚障害学生支援ガイドPEPNet-Japan TipSheet集(改訂版)
- 遠隔情報保障支援実践マニュアル
- 大学教職員のための地域通訳依頼ハンドブック
- 【事例集】学生同士がつながる支援コミュニティづくり
- 遠隔情報保障コンテンツ集
- 聴覚障害学生のエンパワメント事例集
- 大学での手話通訳ガイドブック ―聴覚障害学生のニーズに応えよう!―
- パソコンノートテイクスキルアップ!教材集「やってみよう!連係入力」
- 支援技術導入リーフレット
- 一歩進んだ聴覚障害学生支援─組織で支える─
- DVDシリーズ「Access!聴覚障害学生支援」
- 聴覚障害学生支援システムができるまで【資料集】
- 大学ノートテイク支援ハンドブック
- パソコンノートテイク導入支援ガイド
- 音声認識によるリアルタイム字幕作成システム構築マニュアル
- 聴覚障害学生のサポート体制に関する全国調査
- 関連書籍紹介
- 報告書等
各種研修・シンポジウム
- シンポジウム
- 研修・セミナー
- 2022年度オンラインミニ企画
- ワークショップ「自分を知ろう!伝えよう!自分らしい人生を歩むために」(2019年2月)
- 2018年度しょうがい学生支援 公開講座(2018年8月)
- ―支援体制引き上げ事業―沖縄地区障がい学生支援教職員研修会「地域における情報交換の活性化」(2017年2月)
- 北海道地区障がい学生支援教職員研修会「地域における情報交換の活性化」(2017年2月)
- ワークショップ「聴覚障害学生の意思表明支援とは―支援担当教職員の役割を中心に―」(2016年11月)
- 沖縄地区障害学生支援教職員研修会(2016年2月)
- FD/SDセミナー~遠隔情報保障のこれからを考える~(2015年8月)
- 東海地区障害学生支援担当教職員研修会(2015年2月)
- 平成25年度聴覚障害学生エンパワメント研修会(2014年2月)
- 障害学生支援教職員研修会(2013年2月)
- 平成24年度聴覚障害学生エンパワメント研修会(2012年10月)
- 障害学生支援コーディネーター養成研修会(試行版)
- 平成23年度聴覚障害学生エンパワメント研修会(2011年9月)
- 聴覚障害学生支援技術講習会(2010年1月)
- 全国障害学生支援コーディネーター会議及び研修会(2007年10月)
- 障害学生支援コーディネーター育成FD研修会(2006年12月)
- ノートテイカー指導者養成講座(2006年9月)
- 自主シンポジウム「聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築(2)」(2006年9月)
- 聴覚障害学生支援担当者研修セミナー(2005年12月)
- 自主シンポジウム「聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて」(2005年9月)
- 第8回「聴覚障害者と高等教育」フォーラム(2005年5月)
- 諸外国視察