ろうあ者相談員
社会で活躍する先輩達
プロフィール
高校までの教育歴:乳児・小学部4年 聾学校、小学5年・高校 普通校
出身大学名・専攻:R学園大学酪農学部農業経済学科
職務内容:ろうあ者相談員(聴覚障害者の日常生活上の諸問題の相談、指導、助言をしています)
INTERVIEW
― 大学の時の様子について教えてください。
私は大学に入学した当初、先生の口頭のみの講義に内容が理解できず、途方にくれていました。あるとき、近くの大学の知人に、ノートテイクという手段があることを教えてもらったのです。それから、すでにノートテイクの制度がある札幌市内の大学の手話サークルの学生と相談し、アドバイスしてもらいながら、「ノートテイクの制度を作ってほしい」と大学と交渉を進めました。大学2年のとき、ノートテイクの制度を作ることができた時にはほっとしました。初めて受けたノートテイクでは、先生の話の内容、口調、教室の雰囲気などを、文字を通して知ることができ、その時の感動は忘れられません。
― 聴覚障害学生にとって役に立つ地域のリソースを教えてください。
先に述べた通り、私が大学で学ぶ環境を変えることができたのは、他の大学の聴覚障害学生や健聴学生という社会的資源=リソースにつながれたことがきっかけだと言えます。
聴覚障害者にとって役に立つ地域のリソースには、様々なものがあります。例えば、ノートテイクの制度を作りたいとき、相談できるリソースとして、ろう学生懇談会があります。就職活動をする上では、ハローワークが役に立ちました。卒業後、生活する上で困ったことがあれば、ろうあ者相談員に相談することができます。聴覚障害者に関する情報は、地域の情報提供施設や聴覚障害者協会に集まっているので、これらの資源に参加することで、さらに活用できる資源を紹介してもらうこともできます。
― 学生へのメッセージをお願いします。
学生時代も、社会に出てからも、聞こえないことで壁にぶつかることはあると思います。聞こえないから仕方ないと思うのではなく、どうしたいのかを自分の心に問いかけ、自ら調べ、他の人に相談し、行動することが大切です。地域のリソースに、臆せずに飛び込んで行きましょう!