古屋貴恵氏(ろう学校・教諭)

社会で活躍する先輩達

山梨県立ろう学校 教諭

古屋 貴恵(ふるや きえ)氏
KIE FURUYA

古屋貴恵さん写真

プロフィール

高校までの教育歴:

幼稚園・高校、大学とすべて普通学校(小学校入学前までは言語訓練施設に通う)

出身大学名・専攻:
宮城教育大学 言語障害児教育専攻
宮城教育大学大学院 障害児教育専修

職場名・肩書き:山梨県立ろう学校 教論

INTERVIEW

― 現在の仕事の内容、活動のご様子をお聞かせください。

小学部を担当しています(以前は幼稚部を担当していました)。国語、算数などの教科や自立活動を教えています。授業だけでなく生活そのものがすべて勉強です。どうしたら伝えられるのだろうかと毎日教材研究が大変ですが、子どもたちがわかったときや新しい発見をして目を輝かせる瞬間が本当に素敵です。子どもたちが成長していくのを 近くで見られるのは教員の醍醐味です。

仕事とは別に、きこえない子どもたちにも絵本の楽しさを広めるために「まーの・あ・まーの」というグループを立ち上げました。年に4、5回ほど地域の図書館等で手話による読みきかせ、アニマシオン※の活動を行っています。きこえない子どもたち、きこえる子どもたちが一つの場に集まり、絵本や交流を楽しんで います。

― 職場で何か工夫されていることはありますか。コミュニケーションで困難を感じるとしたら、どんな時ですか。その時どう対処していますか。

毎年、人事異動があり、聴覚障害者に初めて出会う職員もいるので、放送内容を直接伝えてもらうことや会議の通訳の協力のお願いを自らしています。職員会議、朝礼、係会などいろいろな場面で、手話ができる人には手話をつけてもらい、手話ができる人がいないときには要約筆記をつけてもらっています。会議の内容だけでなく、「たわいもない話」「ちょっとした一言」が、実はとても大切な情報となっていたりするのです。自分がわかっていなくて、子どもたちに伝えられなかったということにはならないように、何の話をしているのかなと思ったら聞いてみたり、放課後はいろいろな職員と話をして情報を得たりしています。おしゃべりにも手話をつけるという意識をもってもらえるように、今置かれている状況、きこえない自分にできることとできないことは何かを伝える努力をしています。

― 仕事以外、地域活動、ろう・難聴関係の活動をされていましたら、内容を教えてください。また、その活動の魅力などについて具体的に教えてください。

山梨市聴覚障害者協会事務局長を担当する傍ら、地域手話奉仕員養成講座講師、県手話通訳者養成講座講師なども担当しています。また、手話による絵本の読みきかせグループ「まーの・あ・まーの」の代表として活躍し、他に関東聴覚障害教職員懇談会役員も兼ねています。

聴覚障害関係団体とろう学校とのつながりをもつことで、ろう学校(職場)にも聴覚障害に関する情報を伝えることができます。きこえない人ときこえる人とがお互いに歩み寄るために、自分に何ができるかいつも考えさせてくれます。それだけでなく、手話で話をできる場に行くことでホッとできることもあります。

「まーの・あ・まーの」は、大学時代からやりたいと思っていた活動です。いろいろな絵本に出会い、また、子どもたちが絵本を楽しそうに手に取る様子を見て元気をもらっています。

― これまでで一番心に残っている出会いや出来事があれば、お聞かせください。

大学に入って、「同じ聴覚障害の仲間」、「手話」、「情報保障」に出会いました。情報保障をつけて「わかってる」って思っていたことが、実はほんの一部だけだったということに気づかされたときはショックでした。でも、それをきっかけに、ありのままの自分を受け入れ、情報保障の大切さに気づくことができました。本音を言い合った大学時代の仲間は今でもかけがえのない大切な仲間です。

― 次世代を担う若者達にアドバイスやメッセージをひと事聞かせてください。

「今できること」「今しかできないこと」を大切にしてほしいと思います。失敗したとき、うまくできないとき、いろいろ言ってもらえる人がいるって幸せです(言われたそのときは落ち込むこともありますが)。自分と向き合ったり、本音でぶつかりあったりすることは、とても勇気がいるしエネルギーをたくさん使うけれど、絶対後悔しないと思います。 もっとああしておけば良かったなぁって後で思っても戻れないですから。

※アニマシオン:アニマ(魂)の活性化という意味の言葉で、スペイン語で「アニモ」というと「元気」「がんばる」という意味で使われています。「読書へのアニマシオン」は、スペインのモンセラ・サルトさんが子供達に読書の楽しさを伝え、子供が生まれながら持っている読む力を引き出そうと開発・体系化したものです。ゲームや遊びをとおして読書に親しみ、楽しみながら読解力・表現力・コミュニケーション力を伸ばす国際的な読書指導のメソッドです。

ページ上部へ