啓発のためのマテリアル-学生・教職員に向けた啓発の取り組み-

報告者:大倉孝昭(メディア教育開発センター)、原田美藤(愛媛大学)、木村隆幸(同志社大学)

リソースセンターの紹介 (大倉氏)

聴覚障害に関わる様々な啓発マテリアルが作成されており、以下のようなセンターおよび企業で販売・配布されている。

  • PEPNetリソースセンター
    アメリカの聴覚障害者高等教育支援ネットワーク(pepnet)のリソースセンター。啓発教材の紹介や関連情報へのリンクが充実している。
  • NTIDリソースセンター
    今回視察に行ったNTIDで作っているリソースセンター。当事者、保護者、職員、雇用者など利用者の属性ごとに情報が整理されている。
  • HARRISコミュニケーションズ
    全米でも大手の出版社。聴覚障害関係の書籍や関連商品も広く扱っている。
  • DAWN SIGN PRESS
    手話に関する書籍やビデオを扱っている出版社。入門書から専門書まで幅広く扱っている。

啓発の全体像 (大倉氏)

アメリカでの啓発の全体像として、以下の6点が挙げられる。

1 聴覚障害者支援のためのマテリアルでビジネスが成立している
2 多様な支援方法や支援の形があり、結果的に社会のより多くの人に聴覚障害者の支援について理解が得られている
3 聴覚障害や手話に対する考え方が、社会の中で広く受け止められている
その一例として、赤ちゃんと会話するための手話というテーマで、相当数の書籍やビデオが出されている。

(例)

「First Signs」

食べ物の名前や日常生活で使う言葉を、赤ちゃん自身が 手話で表現する様子をまとめている。

first signs表紙

「Once Upon A Time・・・」

手話による、グリム童話絵本。お話の内容が子どもにもわかる手話で表現されている。

once upon a time表紙

「Make a Difference」

聴覚障害学生支援の方法をまとめたDVDで、学校生活の中で、 教師はどういうことに配慮すればよいかがまとめられている。

make a difference表紙

4 ろう文化の理解を広めるためのジャンルがある

5 ろう芸術家の作品がある
 NTIDには世界中のろう者の作品を集めたギャラリーがあり、様々な芸術作品が展示されている。

ゲームとアクティビティ (原田氏)

1 “it’s a deaf, deaf world”日本語訳

(愛媛大学 原田美藤氏訳)
 NTIDのバーバラ氏(Barbara Ray Holcomb)が聴覚障害への理解啓発のための教材として作成したシュミレーションゲーム。聴者と聴覚障害者の立場を逆転させた空間を作成し、聴覚障害のある店員や警官を相手に、さまざまな課題をクリアすることでポイントをためていく。NTIDでは教職員を対象とした手話指導の中で活用している。

deaf deaf world表紙

<ルール概要>

体育館のような大きなスペースにホテル、レストラン、銀行、警察署などのブースを作成し、店員や窓口担当者に扮した聴覚障害者を配置。参加者は、各地点で与えられた課題をクリアし、その際のコミュニケーション状況に応じてポイントを与えられる。会場内は「声なし」のルールが敷かれており、声を発した者は見張り役により罰せられ、減点の処分が与えられる。
ゲームには、基本的な手話単語を教わる「教室」や唯一声で話をしてもよい「聴者クラブ」なども設置されている。また、ゲーム中に非常事態(原発事故やハリケーンなど)のアナウンス(手話による放送)が流れ、自ら情報収集をして対応しなければならないなどの条件もあり。
終了後、ゲームを通して得られた事柄について、参加者同士でディスカッションを行う。

2 Part of a Group →学校で実施出来るゲームを紹介した本で、1ゲーム45分未満で実行できるように作成されている

3 American Sign Language Activity →手話を教えるための101のゲームやアクティビティを紹介した本で、これも主に教育現場を対象にしている。

アメリカのマテリアルを日本で利用するために (大倉氏)

これまでに紹介したようなマテリアルを日本で視聴するためには、まず現物を輸入という形で入手する必要がある。加えて、DVDそのものを加工することなく日本語字幕を挿入できるシステムを活用することで、日本でもより多くの人にこれらのマテリアルを手にしてもらうことが可能であろう。
現在、このような方式の試行的取り組みとして、NTIDで作成された『Being Deaf』という啓発dvdに対して、日本語字幕を挿入する作業を行っている。これが成功すれば、今後、NTIDとPEPNet-Japanの協同で、このような日本語字幕入り教材を作成・配布することが可能になるため、より手軽に国外のマテリアルに触れることができるだろう。
下の写真はエクセルを用いて字幕を挿入するシステムで、字幕挿入作業の円滑化のため、現在開発中である。

写真:エクセルを利用した字幕挿入システム

学生生活支援の中で実施されている啓発活動の例 (木村氏)

カウンセラーチーム/学生生活センター/Student Life Team(slt)
NTIDでは、専門のカウンセラーチーム、学生生活センター、sltがチームを組んで、聴覚障害学生の学生生活を様々な面からサポートしている。
クラス アクト
教職員向けに作成された、大変充実したwebサイトで、聴覚障害学生を指導する際に必要な知識が紹介されている。
DVD「Two Worlds」
聴覚障害学生と接することで感じた体験を、様々な角度から紹介しているdvd。rit全体の学生オリエンテーションで使用されており、学生はこれを視聴した後に、感想等をディスカッションする。

正課の活動として (木村氏)

演劇活動
聴覚障害学生、健聴学生が協同で行う活動が多く取り入れられている。

課外活動として (木村氏)

  • ボーリング大会
  • 2晩連続オンラインゲーム大会

学内のホールを使用し、学生主催で開催されるオンラインゲーム大会。ゲーム中のコミュニケーションは全てチャットで行われ、聴覚障害学生も健聴学生も一緒に楽しめるように工夫されている。

ろう学生への支援の他、健聴学生や教職員への啓発の成果として、聴覚障害学生を理解しようとするスタンスを持てた学生が増えたとのこと。

支援のスタンス (木村氏)

視察中に出会った関係者の言葉から、これらのマテリアルの存在を裏打ちする、アメリカの支援スタンスが窺えた。
→聴者、ろう者を問わず、学生が同じ時間作業を共有できる環境作りが重要である。
→世界の違う両者が接することは自分たちの成長の機会だと認識できるという考え方を持つことが重要である。

ページ上部へ