【事例1】 -早稲田大学の例- 1.早稲田大学の支援状況

(1)早稲田大学障がい学生支援室とは

早稲田大学に在籍する身体障がい学生(聴覚障害・視覚障害・肢体障害)を全学的に支援するために2006年3月に設置されました。3名の障がい学生支援コーディネーターがいます。
聴覚障がい学生支援に関しては、支援室が募集・養成・コーディネート・フォローを行い、教員との連絡等は各学部を通して行っています。

早稲田大学障がい学生支援室のサイトへ

(2)聴覚障害学生の状況

2006年現在6名の聴覚障がい学生が、支援室からのサービスを受けています。
学生は、授業形態など各自の状況に応じて、ノートテイク(通訳)、ノートテイク(記録)、手話通訳の中から適切なサービスを利用しています。また、それぞれの支援サービスを併用することも可能です。

それぞれの学生は、授業形態等にあわせて支援方法を組み合わせて講義に参加しています。
通常のノートテイクと違い、普通のノートのようにポイントを絞って書く「NT(記録)」の需要も多くあります。

  手話通訳 手話通訳+NT(記録) NT NT(記録)
学生A
学生B      
学生C    
学生D      
学生E      
学生F    

(2006年12月現在)

(3)支援者の状況

  人数 合計 実稼働率
ノートテイカー(学内者) 82名 73%
ノートテイカー(学外者) 7名 89名 67%
手話通訳者(学内者) 4名 75%
手話通訳者(学外者) 12名
(手話通訳士8名)
16名 78%

※2006年度前期のみで集計
(2006年12月現在)

用語説明

NT(記録)

1人の支援者が普通のノートのようにキーワードや概念、ポイントを絞って書く方法。一般的なノートテイクのように通訳としてリアルタイムに行うものではない。「聞く」ことに集中したい難聴の学生や、手話通訳を利用するためにノートが取れない学生にとって大きな効果がある。離れて座り、授業後に記録したノートを渡すこともある。

(例)

講師:早稲田大学障がい学生支援室コーディネーター 岡田孝和氏(所属・肩書き及び掲載情報はすべて2006年度時点)

ページ上部へ