映像付冊子教材「参加の保障を考えるー聴覚障害学生の目線で見る話し合い場面-」
2021年9月30日発行
聴覚障害学生と一緒に行うグループディスカッション場面を取り上げ、聴覚障害学生が「参加」できる空間作りを目指した気づきを促す内容となっております。
FD研修会等でもご活用下さい。
※2023年1月19日現在 在庫切れとなっております。恐れ入りますが準備が整うまでお待ちください。
「参加の保障を考えるー聴覚障害学生の目線で見る話し合い場面-」
<目次>
- はじめに
- 教材の使い方
- 場面1から見えてくるもの
- 場面1ポイント解説―話し合い場面で起こりがちなこと―
- 場面2から見えてくるもの
- 場面2ポイント解説―参加しやすくなった要因―
- 先輩からのアドバイス
- 2つの場面を比較して―支援者の皆さんに伝えたいことー
- 聴覚障害学生の「参加」を阻害するもの
- 「参加」の高い壁を乗り越えるには―まとめにかえて―
- 巻末資料:場面1(音声・完全字幕付映像)文字起こし
- 巻末資料:場面2(音声・完全字幕付映像)文字起こし
- 巻末資料:授業におけるグループでの会話や活動に関する聴覚障害学生向けアンケート結果

編集 | 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局 |
---|---|
協力 | 公益財団法人CTC未来財団 |
発行 | 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター |
【申込み方法】
※2023年1月19日現在 在庫切れとなっております。恐れ入りますが準備が整うまでお待ちください。現在は冊子(DVD付き)での配布のみ行っております。ご希望の方は資料請求フォームよりお申し込みください。大学関係者以外の方からのお申し込みも受け付けております。
なお、電子媒体での配布については現在検討中です。
また、掲載画像等の引用、商用での利用はご遠慮ください。