どう説明する?「職場でのニーズ」
多くの聴覚障害学生は、社会に出たときの不安として「職場できちんと情報が得られるかどうか」を挙げますが、これは実際に大切な問題です。就職後は、情報を得るための環境を自ら作っていかなくてはなりません。
そこで、会議場面を想定したロールプレイを行うことで、この状況を擬似的に体験します。これにより、自分にとってどのような環境が必要か、またそれをどのように伝えればよいのかを学びます。
◎ねらい
- 自分で情報を得るために必要な環境を考える
- 状況に応じて必要なサポート方法を判断し、相手に伝わるように質問・説明・交渉する方法を学ぶ
- 相手や場面に応じた適切なコミュニケーション方法の選び方や円滑な話の進め方について学ぶ
◎時間
40分
◎役割及び人数
役割 | 人数 | 留意点 |
---|---|---|
講師 (進行役) | 1名 | 聴覚障害学生支援や聴覚障害者の就労に関する知識のある者が望ましい。 |
同僚の社員役 | 3・5名 | 上司、先輩、同僚など、様々な立場の人を配置するため、性別や年齢がばらばらであることが望ましい。 |
社会人モデル | 1名 | 聴覚障害を持つ社会人。日常的に健聴者に囲まれて働いている人が望ましい。学生のロールプレイ後に、モデル演技を提示する。 |
受講生 | 10名程度 | 2グループに分かれる。 |
◎方法
詳細は指導計画を参照
<進め方>
- 講師より、ロールプレイの場面設定について説明する。場面設定は以下の通り。
新入社員として配属された係で出席する初めての会議。聴覚障害があることは事前に周知されている。自分が会議に参加するために最も良い環境を考え、それを伝える。 - 説明された場面設定に基づき、何を、どのように伝えればよいかグループで協議する。
- ロールプレイを実施する。
- 聴覚障害をもつ社会人によるモデル演技を提示する。
- 自分たちのロールプレイにどのような問題点、改善点があったか検討する。
- まとめ
◎留意事項
- ロールプレイでは直接コミュニケーションを行う。ロールプレイ参加学生以外の、観察学習の学生向けには情報保障を配置する。
指導計画
実際の研修会で利用できる指導計画案を掲載しています。ご自身の大学の状況に合わせて、適宜アレンジしてご利用下さい。
教室配置
留意事項
【場面】
新入社員として配属された係で出席する初めての会議。
聴覚障害があることは理解されている。
自分が会議に参加するために最も良い環境を考え、それを伝える。
【情報保障】
ロールプレイ参加学生以外に対して情報保障を配置する。
ロールプレイでは直接コミュニケーションを行う。
ディスカッションエリアからも、ロールプレイの様子が見えるように配置を検討する。
用意する教材等
・グループ協議のための筆談用具
(ミーティングシート・筆談器・筆談用紙・ペン)
情報保障
パソコン要約筆記・手話通訳
留意事項
グループディスカッション時は不要
進行・展開
- ロールプレイの場面設定について説明(5分)
自分が配属された係で参加する初めての会議。聴覚障害があることは理解しているが、「どのような配慮が必要なのか」は伝えていない。
会議に参加するために、どんな配慮が必要なのか、それをどう伝えたらいいのかを考え、「自分が最も参加しやすい」席の配置や、会議の進行について周囲に協力を求める。 - グループ協議(1)(5分)
グループに分かれて、どのような配置が良いか、どのような伝え方をすれば良いのかを考える。 - ロールプレイ(1回目)の実施
1グループ目がロールプレイを実施(5分)
2グループ目がロールプレイを実施(5分) - モデル提示(5分)
※同じ配置のまま、社会人ろう者のモデルを見る - 進行役を介しての問題点・改善方法の検討(10分)
※進行役は両方のグループ、同僚役から意見を引き出すこと - ○まとめ(5分)
指導教材
実際の研修会などで使用可能な教材を掲載しています。ダウンロードの上ご使用ください。
プレゼンテーション資料
説明時に講師が用いたスライドの例
※本教材の著作権はPEPNet-Japanに帰属しています。研修会等で編集の上ご利用いただくことは可能ですが、クレジット表記などは変更しないようお願いします。
※教材を使用される場合には、必ずこちらの「教材の使用方法」をお読みの上、注意に従ってご利用ください。