聴覚障害学生支援に関する実践共有セッションFAQ



実践共有セッションへのご応募を検討中の皆様に向けて、「よくある質問」をまとめましたので、参考になさってください。ご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。

Q:「聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテスト」や「教職員による聴覚障害学生支援に関する実践発表」の時となにが違うのでしょうか?

A:この度の変更点は以下の通りです。
・部門への変更
これまで別々の企画として実施しておりましたが、同一企画内の部門として開催します。
・投票形式の休止
これまで「聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテスト」で行っておりました、参加者による「投票」や審査員による「審査」は行いません。それに代わって、両部門とも、参加者同士でコメントを送り合う形に変更いたします。ただしクロージングにて、ご来賓等から印象に残った発表などについてご講評と紹介、表彰いただく時間を設けますので、ぜひ最後までご参加ください。
また、参加者から集まったコメントは後日発表者の皆様に共有いたします。

Q:シンポジウム当日にはどうしても参加できないのですが、発表に応募できますか?

A:当日、会場で説明に立っていただくことが応募の条件となります。ただし、応募者本人(代表者)が参加できない場合でも、他の方で取り組みについて説明ができる方が参加される場合は応募可能です。

Q:時間帯によって発表者が代わってもかまいませんか?

A:はい。大丈夫です。応募者本人が参加できない場合でも、説明できる方がご発表ください。複数名で交代で担当していただいても問題ありません。

Q:時間帯のうち、一部のみの発表でも大丈夫ですか?

A:はい、可能です。ぜひ他の企画にもご参加ください。ただし、事前に時間帯をお知らせいただきますようお願いいたします。
また、ご発表を楽しみにされている参加者の方々のためにも、できればお戻りの時間がわかるように時間帯を掲示するなどのご配慮をお願いします。

Q:シンポジウムに参加するための交通費や宿泊費は出してもらえますか?

A:申し訳ありませんが、交通費・宿泊費共に自己負担となります。
また、ポスターを含む資料の作成や発送にかかる実費についても、自己負担となります。

Q:複数応募しても良いですか?

A:異なる取り組みであればご応募いただけます。
ただし、1つの取り組みについては必ず1枚のポスターにまとめてください。参加申込フォームは、発表内容ごとにご登録ください。

Q:テーマに合うか心配です。

A:聴覚障害学生支援に関するテーマであればご応募いただけます。ご不明な点は事務局にお問い合わせください。

Q:こんな取り組みがあったらいいな、と思っていることを発表してもいいですか?

A:具体的に現在実行している、または今後具体的な取り組みが決まっているものに限ります。

Q:収益を得ている取り組みでも発表できますか?

A:情報保障にともなう謝金等、非営利の活動であれば問題ありません。ただし、明らかに収益のみを目的として実施している取り組みの場合は対象外とします。ご不明な点は事務局にお問い合わせください。

Q:当日の発表の準備は、すべて発表者が行うのですか?

A:展示用ポスターの印刷、掲示ならびに配付資料の作成、配置については、発表者ご自身で行なっていただきます。

Q:発表者の人数に制限はありますか?

A:人数制限はありませんが、交代で立つなどして、参加者の往来の障壁になるような人数が複数立つような形はご遠慮ください。近隣の発表のご迷惑にならないよう、常に立ち位置等のご配慮をお願いいたします。

Q:A0A1サイズの展示用ポスターを作成するのが難しいのですが…。

A:大学によっては、大きなサイズの印刷ができるプリンターを備えているところもあると思いますのでご確認ください。また印刷会社によっては、拡大印刷のサービスを行っているところもあります。
または、ポスターデータをA3サイズに分割して印刷していただいても構いません。

Q:作成したポスターを事前に郵送することは可能ですか?

A:基本的には当日ご持参ください。ただし、ご事情があり難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。なお、発送費用は参加者の負担とします。郵送時のトラブルについては一切責任を負いません。

Q:机や椅子はありますか?

A:両部門とも各ブースに配付資料を置くための椅子を1脚ご用意します。また、オープン実践部門に限り、希望者に机を1台準備します(申し込み時に申請が必要)。机は、教職員実践部門にはご用意できませんのでご了承ください。

Q: 応募時には希望していなかったのですが、当日机を用意してもらえますか?

A:当日にお申し出があっても準備はできません。希望の期日は発表申し込みをされた方にお知らせしますので、その期日までにご連絡ください。

Q:電源や機材は準備してもらえますか?

A:申し訳ありませんが、両部門とも、電源のご用意はありません。また、使用される機材はすべてご自身でご用意ください。

ページ上部へ