【事例2】 -東京大学の例- 1.東京大学におけるノートテイクの方法
東京大学では、パソコン入力によるノートテイクを行っています。
ノートテイカーが、2人1組で、聴覚障害学生の隣に座り、IPtalk(要約筆記用ソフト)を用いて、連携入力をし、聴覚障害学生は、目の前に置かれた表示専用のパソコンで、入力された文字を読むという方法です。ノートテイカーは、主に学生が担当しています。
※3台のパソコン(ノートテイカー2名分+聴覚障害学生分)をLAN接続
また、ノートテイクと併用し、授業後の必須事項として文字起こしも行っています。これにより、他の学生と同等の情報を提供することができています。文字起こし作業も、学生が担当しています。
用語説明
ノートテイク
聴覚障害学生に、授業内容や教室の様子を、リアルタイムで文字に変えて伝える方法。用紙に筆記をする「手書きノートテイク」や、パソコンに入力をする「パソコンノートテイク」などがある。
ノートテイカー
ノートテイクを行う人。
IPtalk
アイピートーク。要約筆記用ソフト。IPtalkホームページから無料でダウンロードできる。
連携入力
2名のノートテイカーが、音声の文節ごとに交互に入力する方法。LAN接続により、一方のノートテイカーの入力中の文字が他方のノートテイカーのパソコン画面に表示されるので、それを見ながら、文章がつながるようにタイミングを見計らって入力する。
文字起こし
ノートテイクのログ(パソコンノートテイクの際に入力されるデータ)を元に、授業で録音した音声を聞きながら、すべての音声情報を文字に起こすこと。
参考になるページ
→はじめての聴覚障害学生支援 情報保障の方法 2.パソコンによるノートテイク(2)連係入力によるパソコンノートテイク
講師:東京大学バリアフリー支援室コーディネーター 中津真美氏(所属・肩書き及び掲載情報はすべて2006年度時点)