コンテストFAQ

Q:シンポジウム当日にはどうしても参加できないのですが、コンテストには応募できますか?
A:コンテストの応募には当日、会場で説明者がたてることが条件となります。但し、応募者本人(代表者)が参加できない場合でも、他の方でシンポジウム当日に取り組みについて説明ができる方が参加される場合は応募可能です。
Q:第1部(7日(土))と第2部(8日(日))で発表者が代わっても構いませんか?
A:はい。大丈夫です。応募者本人が参加できない場合でも、説明できる方がご発表ください。複数名で交代で担当していただいても問題ありません。
Q:第1部(7日(土))、第2部(8日(日))のどちらかだけの参加もOKですか?
A:はい。詳しくは以下をご覧ください。
Q: 第1部(7日(土))は発表者がいませんが、30秒PRは可能ですか?
A:30秒PRについては、事前に動画をご作成いただければ、当日映像を流すことが可能です。30秒以内の動画をご準備ください。音声での説明が入る場合、必ず字幕を付与してください。手話で説明をされる場合には、音声と字幕を付与して下さい。音声等での説明が入らない情報については、視覚障害のある参加者に向けて、動画の内容を説明する補足資料を作成してください。動画の作成が難しい場合、団体名のみのご紹介となります。ご了承ください。
Q:第1部(7日(土))は発表者がいませんが、ポスター掲示は可能ですか?
ポスター掲示については、事前に送付いただければ事務局で掲示いたします。事前に送付のご連絡をいただき、12月4日(水)必着で事務局へお送りください。
Q: 第2部(8日(日))は発表者がいませんが、ポスター掲示は可能ですか?
A:ポスターは7日に掲示していただき、そのまま8日も掲示しておくことが可能です。8日の全体会終了後、同じ所属の方がお持ち帰りになるか、事務局から着払いで返送、または事務局にて廃棄となります。ご希望を事務局までご連絡ください。
※返送の場合、配送業者はヤマト運輸または郵便局(ゆうパック)となります。
Q: 第2部(8日(日))は発表者がいませんが、表彰式はどうすればよいでしょうか?
同じ所属の方(学生の場合は教職員など)が8日も参加される場合は、代理で登壇していただけます。どなたも参加できない場合は、団体名の読み上げのみとなります。記念品等は後日郵送いたします。
Q:シンポジウムに参加するための交通費や宿泊費は出してもらえますか?
A:申し訳ありませんが、交通費・宿泊費共に自己負担となります。
また、ポスターを含む資料の作成や発送にかかる実費についても、自己負担となります。
Q:複数応募しても良いですか?
A:異なる取り組みであれば、複数ご応募頂けます。
ただし、1つの取り組みについては必ず1枚のポスターにまとめてください。参加申込フォームは、発表される内容ごとにご登録ください。
Q:テーマに合うか心配です。
A:聴覚障害学生支援に関するテーマであればご応募いただけます。ご不明な点は事務局にお問い合わせください。
Q:こんな取り組みがあったらいいな、と思っていることを発表してもいいですか?
A:具体的に現在実行している、または今後具体的な取り組みが決まっているものに限ります。
Q:収益を得ている取り組みでも発表できますか?
A:情報保障にともなう謝金等、非営利の活動であれば問題ありません。但し、明らかに収益のみを目的として実施している取り組みの場合は対象外とします。
Q:当日の発表の準備は、すべて発表者が行うのですか?
A:今年度は展示用ポスターの印刷(A1サイズ)、掲示ならびに配付資料の作成、配置については、発表者自身で行なうこととします。
Q:発表者の人数に制限はありますか?
A:発表時間中の説明者については人数制限がありませんが、近隣の発表のご迷惑にならないよう、立ち位置等ご配慮をお願いいたします。
Q:A1サイズの展示用ポスターを作成するのが難しいのですが…。
A:大学によっては、大きなサイズの印刷ができるプリンターを備えているところもあると思いますのでご確認ください。また印刷会社によっては、拡大印刷のサービスを行っているところもあります。
または、ポスターデータをA3サイズに分割して印刷していただいても構いません。
Q:作成したポスターを事前に郵送することは可能ですか?
A:ご持参を基本とします。ただし、ご事情があり難しい場合は、事前に事務局までご相談の上、12月4日(水)必着でお送りください。
なお、発送費用は参加者の負担とします。郵送時のトラブルについては一切責任を負いません。
Q:スライドや映像の投影をしたいです。機材は準備してもらえますか?
A:机の上で上映できる機材(ノートパソコン・ポータブルプレイヤー等)を発表者で持参してください。プロジェクターやモニターなどの使用は、原則禁止といたします。機材持ち込みを申し出いただいたブースのみ電源コードを事務局で1個口用意いたします。
Q: 応募時にはパソコンなどの持ち込みを予定していませんでしたが、持ち込むことになりました。電源を用意してもらえますか?
A:11月22日(金)までに追加機材(パソコンの台数など)について事務局へご連絡ください。11月22日以降のご連絡では、電源や机の準備ができない場合がありますので、ご了承ください。
Q:発表時の情報保障ですが、筆談での対応でも良いですか?
A:大丈夫です。ただし、複数の方がいらした時の対応方法もご検討ください。また、発表方法も審査の観点になりますので、ご参加の皆様に発表内容が伝わるような方法をご検討ください。
Q:本当に些細な実践でも応募していいのですか?
A:取り組んでいる方からすると「こんなこと…」と思うことでも、他の方には斬新で真似したくなるアイデアかもしれません。どんどんご応募ください!